圧倒的な実績がなければ、世界は変えられない—高級日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」が新商品「弐光」の先に描く未来

SAKETIMESにて、運営会社Clearによるラグジュアリー日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」についてのお話をお聞きしました。

日本酒の高級酒は「幻」性(希少性)を付加価値にすることが多いですが、量を展開しなければ本質には至らない。定量的な強さを模索するSAKE HUNDREDは、お世辞などではなく良いブランドだなと思います。

生駒さんにインタビューするのはもう何回目かな、というほどで、だんだんどの記事で聞いた話か混同するようになってきました。お話を聞いているといつも刺激になるし、ワクワクします。

同時期におこなわれた、SAKE HUNDREDのプレス向けイベントにて、「生まれ変わっても日本酒の仕事をしたい」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。自分はというと、「生まれ変わったらその時代の日本酒が飲みたいな!」と思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です