なぜ今、小さい日本酒が求められているのか?:小容量化する日本酒 (1/2)

編集スタッフとしても関わっているSAKE Streetにて、大特集記事を担当しています。今回のテーマは「小容量化する日本酒」。前編では、そもそもなぜ一升瓶や四合瓶が定着したのか、そしてなぜ今小容量なのか? といった概要をお話しています。

今回、「白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)」の学芸員・大浦さんにご協力をいただき、明治期の酒瓶のサイズについて調査していただいたのですが、大浦さんのご専門は「帳面」を読み解くというもの。「帳面は客観的な数値だから嘘をつかない。2社間のやり取りが書かれるので物語がある」というロマンを持つ方で、本記事での分析も唸らされるものがありました。学芸員ってカッコいい!

ちなみに後編では小容量ビジネスに取り組む4社をインタビューします。こちらもお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です