SAKE Street「酒蔵の労働環境問題」特集と、第1回の公開後に思うこと

SAKE Streetにて、企画・執筆を担当している特集「美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題」がスタート。第1回の記事が公開されました。

LINK: 「正月挟んで200連勤」「有給とるとボーナス減る」蔵人アンケート結果を公開 – 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(1)

今回の特集は、これまで業界の中ではしばしば問題視されながらも、メディアであまりスポットが当てられなかった蔵人の労働環境について、
①課題を抽出(アンケート/座談会)
②解決策を提示(ホワイト酒蔵の事例紹介/社会保険労務士へのインタビュー)
というステップで、改善方法を提案するというものです(全4回)。なお、SAKE Streetさんのほうで窓口を設置し、社労士さんへの相談なども受け付けるそうです。

第1回は全国の蔵人を対象にアンケートを実施し、その結果を「データ」と「コメント」としてまとめています。

+ + +

今回の記事が公開されてから、ネットではさまざまな反応をいただきました。

多いのは、業界関係者を含め、「いままでタブー視されていた問題を取り上げてくれてありがとう」という、好意的なご意見です。みなさん、問題があることは認識しながらも、なかなかそれについて議論することができなかったから、明文化したことを評価してくださったのかなという印象でした。

おおむね肯定的に受け止めつつも、「ちゃんと改善しようとしている酒蔵もあるから、そのことにも触れてほしい」とおっしゃる方もいました。シリーズ中でホワイト酒蔵の取り組みを紹介するつもりではいましたが、それを伝えずに今回の記事だけを発表してしまうと、「業界全体が悪い!」と主張しているようにとらえられてしまうのはご尤もだと思い、導入文にその旨を追記しました。

一方で、厳しいご意見もいただきました。

今回扱っているデータは、「日本酒業界はブラックだ」というバイアスに基づいて回収・集計されたものであり、統計学的に信頼性があるとはいえず、質的には有効である(コメント部分はいい)とはいえ、量的には無効である(データ化するには根拠として不十分)、というものです。

そもそも今回のアンケートは、当初目標としていた100件に及ばず、59件の回答しか集まりませんでした。これにはさまざまな理由があるとは思うのですが(第2回の座談会でも議論しています)、そのひとつとして、「『蔵人を救え』という謳い文句でアンケートをしていたのがよくなかったのではないか」というご指摘がありました。

たくさんの人の声を集めたいという思いから、キャッチーな、というか、やや煽り気味のコピーを使ってしまったわけですが、それによって集まる情報に偏向が生じることへの自覚が低かったと反省しています。

本来は、59件の回答を読んだ際に、「これだけの情報からは信頼性のあるデータは取れない」と判断し、量的な提案(グラフなどの作成)を諦めて質的な記事(コメントのみから作成)に終始すべきだったのでしょう。

しかし、「集まった回答からなんとか導き出す」という方向に動いてしまった。これは、エンタメ系のアンケートなどではしばしば見られる手法ですが、少なくとも、本質的な問題の解決を目的としたジャーナリスティックな記事ではすべきことではありません。

なぜこのような、いわば「偏向報道」的な行動に及んでしまったのかというと、「業界の中に悪がある、それをなんとかしなければ」という盲目的な愛と視野の狭さが私の無意識を巣食っているからなのだと思います。この「盲目的な愛」「視野の狭さ」こそ、今回の特集の中で問題視し取り上げているものであるにもかかわらず。

今回集まったアンケート回答から、「こういう問題がある」と述べるのはいい。しかし、「◯割の人がこのような問題を抱えている」といった、客観性のあるデータのように仕立て上げるのは、ダメ。

今回の企画は、実際の現場で悩みを抱える蔵人さんからの相談によって生まれたものだったからこそ、書き手に「バイアス」が生まれてしまった、と感じています。

本当に問題を解決したいのであれば、客観的でなくてはならない。集まってきたものも、確かにファクトではあります。その線引きができていなかったのは、私の不勉強です(今回の件を受けて、統計学の本を買いました)。本当に愛しているなら、救いたいなら、現状を、事実を、どれだけフェアに見つめられているか、というのは、常に立ち返らなければならないところです。

そのような大きな反省を踏まえ、この特集をやり切ります。

第2回では、蔵人4名による匿名の座談会を実施し、第1回で浮上した課題について、現場の視点で議論しあいました。第3回では、経営者の視点にフィーチャーします。経営者の目線から、なぜその問題が起こるのかを考え、実際に改善に成功した企業に、解決へつながるヒントをお聞きします。第4回では、社労士さんにインタビューをおこない、業界外の法律専門家の立場から解決策を提案します。

今回の記事についてご意見をくださったみなさまに感謝しています。議論の中心にメディアがあり、そこから現実的な問題を解決していくうねりが生まれてゆく。そうあるためのあり方を見直す機会をいただくことができました。次回以降の記事で挽回し、本特集を必ず意義のあるものにできればと思います。

BS Japanext「おとなの嗜呑」に出演しました

船越英一郎さん、高田秋さんが出演されているBS Japanext「おとなの嗜呑」に出演させていただきました。

TV出演はあまり考えたことがなかったのでお声がけいただいたときは驚いたのですが、大好きなサンフランシスコのSequoia Sakeを紹介させていただけてとてもよかったです。また、今までの仕事の中では両親がいちばん喜んでくれたなぁと感じました(笑)

文章より映像・音声メディアによってアプローチできる層が変わることは海外メディアを担当しているとしみじみ感じますし、セミナー以外でも映像・音声コンテンツに対応できるようにしていきたいなと思わせてもらえるよい機会でした。

“真の地酒”がもつ「産土」の哲学が人間と自然の未来をつくる—花の香酒造(熊本県)が新ブランドで示した覚悟

かつて「獺祭」の旭酒造で修行し、「花の香」というフルーティな銘柄で人気を博した熊本県・花の香酒造。コロナ禍を期にその銘柄の特約店をすべて解約し、心機一転立ち上げた新ブランド「産土(うぶすな)」についてお話をお聞きしました。

ラベルに特定名称を書く代わりに“壁画”風のアイコンでそのお酒の特性を示したり、文献にしか残っていなかった絶滅種の酒米を復活させたり、馬耕栽培を志したりと、現代の酒蔵とは一線を画した“自然回帰”の酒造りを徹底しておこなう酒蔵さん。

お酒を造っているのは微生物であり、自然に敬意を持たなければならない。これはわたしのお師匠さんである地酒みゆきや・的場さんもおっしゃっていたことですが、この業界で取材をしていると、ときどきこの道を極めていらっしゃる方に巡り合ってハッとさせられます。

造ることで自然が豊かになる日本酒の、これからの展開が楽しみです。

酒米が異なる全7種の無濾過生原酒「岩の井 赤ラベル」を「GEM by moto」千葉麻里絵さんがテイスティング

SAKETIMESにて担当している岩瀬酒造さんのシリーズ記事のひとつとして、ペアリングの名手「GEM by moto」の千葉麻里絵さんのテイスティングレポートを執筆しました。

酒米違いで7種類出せるってすごくパワフルですよね。数多の売れっ子日本酒をプロデュース・演出されている千葉さんですが、岩の井を飲むのは初めてだったそうで、「こんなおいしいところあったんだ」と驚いていらっしゃいました。

記事内では触れられていませんが、千葉さん、ひと口飲むとどんな資材でどんな風に搾っているかとか、どんな製造工程を経てその味になったかがパッとわかる方なので、蔵人さんとのお話はとても聞き応えがありました。岩の井、「あるようでなかった」味が楽しい酒蔵さんなので、まずは手を出しやすい赤ラベルからぜひ飲んでいただきたいです。

日本産酒類輸出促進コンソーシアム・メルマガR4年6月号

6月のメルマガでは、「いまさら聞けない海外輸出の基礎知識②国ごとの流通の違いを教えて!」というタイトルで執筆しております。

わたしはアメリカの流通をメインで扱っているのですが、セミナーに参加する方々からの質問やリアクションを見ていると、「アジアやヨーロッパなど他の国ではできるけど、アメリカではできないこと」がまだまだ知られていないのだなぁと痛感させられることしばしばです。

世界は広く、国や地域によって法制度や商習慣は異なります。それを知らずに、ほかの国と同じようにやってしまうと、思わぬ失敗をしてしまうことも。そんなエラーを防げるよう、必要な情報をじっくりお伝えしていきたいです。

SAKETIMESさんにインタビューしていただきました

いつもはインタビューする側なので、インタビューされるとドギマギしてしまいますね。

ものすごく丁寧に取材・執筆していただきまして(なにせ、質問リストにわたしの年表が書かれていたくらいなので)、友人曰く“強めの履歴書”のような記事になっております。お師匠さんこと、大好きな地酒みゆきやさんとのエピソードを入れていただけたのが特にうれしかったなぁ。

それにしても、話しながら「あ、だから◯◯したんですね」「いや、実はそこに別の展開がありまして……」と単純に説明できず、かといってかいつまんでしまうこともできずというところが多く、インタビュアのみなさまにはご迷惑をおかけしました。あっち行ったりこっち行ったりの人生ですが、お酒が好きで、世界を変えたくて生きてる、という軸はブレてないですし、だからこそ逆になんでも挑戦できるのだと思っております。

杜氏制から社員一丸の酒造りへ— 山の壽酒造(福岡県)が目指すのは、ひとくちでわかる独創的な味わい

4MMPなど、従来の日本酒業界で「オフフレーバー」とみなされてきた味わいを敢えて出すことで、新しい日本酒の可能性にチャレンジする福岡県・山の壽酒造。気になっていた蔵でしたが、SAKETIMESでインタビューさせていただけました。

かつての「山の壽」から変わったのは、社内の体制が変わったから。現蔵元の片山さんに代替わりしてから、先代まで続いていた杜氏制を社員制へと切り替えました。これによって、片山さん自身が“ひとりの蔵人”としてフラットに酒造りに関わっているのがユニークなところだなと思います。

記事には書けませんでしたが。山の壽のみなさんは、一人ひとりキャラ立ちしていて、日常の交流の様子をお聞きするだけでとても楽しかったです。みんなで和気藹々と造られたお酒って飲み手としてもうれしいですね。

Passion is Contagious: A Sake Educator on Sharing the Joy of Sake with the World

SAKETIMES International published my interview article with a sake educator Natsuki Kikuya, translated by D. W. Lanark.

LINK: Passion is Contagious: A Sake Educator on Sharing the Joy of Sake with the World

I am honored to be able to interview her and share it in English, as she is a veteran and respected promoter of sake around the world.

日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ

SAKETIMES編集長の小池さんから「桶買い・桶売りについて、剣菱酒造と桶売り元の酒蔵さんの対談をおこないたい」というリクエストがあったときは、同媒体にしてはずいぶん攻めたテーマだなと思ったのですが(そういうジャーナリスティックなことをやるのはSAKE Streetというイメージでした)、剣菱酒造の白樫社長とおつなぎし、それなら「楽の世」の蔵元さんがよいだろうということで、このような場を設けていただきました。

白樫さんとお話していたとき、いろいろな桶売り元の候補酒蔵が出たのですが(どの酒蔵さんも名前をよく知っているところばかりです)、記事が公開されて改めて、「楽の世」の村瀬さんにお話を聞いてよかったなぁと思いました。実は最後のコメントは、一度原稿確認をお願いしたときに、「言いそびれたのですが」と村瀬さんが送ってくださったメッセージなんです。

それも含めてですが、いままで避けられてきた話題について惜しみなくご知見・ご意見をシェアしてくれたお二人の優しさや湿度ある関係性こそが伝わればいいな、と思って執筆させていただきました。

たくさんの方から、それも好反応ばかりいただけてびっくり&うれしいです。剣菱はわたしのいちばん大好きな酒蔵ですし、白樫さん、村瀬さんお二人のお人柄あってこそできた記事。桶買い・桶売りの歴史を伝えるとともに、「剣菱と楽の世を飲んでみたい」という気持ちを引き起こせる記事になったのであれば幸いです。

フルーツやハーブなどの「副原料」を活かした酒造り—福岡県の街中にある醸造所「LIBROM Craft Sake Brewery」

福岡県にオープンしたSAKE醸造所・LIBROMさんのインタビューが公開されました。

日本国内で清酒(日本酒)醸造所が新規参入できないもので、その造りをベースとする「SAKE」を造るスタートアップ事業が増えているのですが、“搾らない”ことで法に倣う「どぶろく」を造るところが多いんです。

そんな中で、あくまで澄んだお酒を造るため、フルーツやハーブを副原料にするLIBROM。

日本酒ベースのリキュールみたいな感じかしらと思ったら全然違う。日本酒の香りってフルーティなものが多いですけど、それが増幅されるような感じなんですよ。期待以上に美味しくてびっくりしました。もっとたくさんの人に飲まれてほしいなぁ!

そして創設者のお二人はもともとイタリアに醸造所をオープンしたかったけれどコロナで中断したという経緯があります。夢の海外進出がなるべくすぐに叶いますように。もちろん、そのときは海外SAKE推しとして真っ先に取材させていただきたいです!