「若者に選ばれる企業になる必要がある時代」。労務専門家からのアドバイス – 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(4)

話題になったSAKE Streetの「酒蔵の労働環境問題」シリーズ最終回。今回は、社労士さんにインタビューをおこない、日本酒の酒蔵の経営者・従業員がそれぞれどのように振る舞えばブラックな風潮をなくしていけるのか、というお話をしています。

https://sakestreet.com/ja/media/labour-problems-at-sake-brewery-4

主に業界からの「よくこのテーマを取り上げてくれたね」というリアクションが大きかった連載でしたが、一人ひとりの方々とお話しさせていただきながら、自分にとっても勉強になることがたくさんありました。

日本酒業界を変えていくとはどういうことなのか、大好きなお酒を守るというのはどういうことなのか。付け焼き刃のような一時しのぎの解決策だけではなく、未来があり夢のある業界となれるように。このテーマは、一過性の話題に終わらせることなく、これからも引き続き追いかけていこうと思っています。

高知県・酔鯨酒造が蔵人の積極採用を進める理由─すべては世界の食卓に「酔鯨」を届けるために

自分が蔵人として働くなら、愛する剣菱酒造を凌いで一位な高知県・酔鯨酒造の人事方針に関するインタビューが公開されました。

今回、PR案件で4回の連載を担当させていただきましたが、酔鯨が大好きになっちゃったし、未来を担う酒蔵ってこういうことな〜と思わされました。人事担当の井上さんもめちゃくちゃアツくて、一人ひとりの社員さんがひたむきに働ける会社って素敵だな! と改めて。

何より、この取材を終えてもう高知に行く口実を作れなくなってしまったことが悔やまれます。最後の取材では、自費で二泊三日滞在させていただきました笑。高知、酒飲みの聖地すぎるのでおすすめですよ!

蔵内最古の53年熟成酒をブレンドした新商品─千葉県・岩瀬酒造が切り拓く日本酒の熟成の可能性

千葉県・岩瀬酒造さんシリーズ最終回。53年前のお酒から近年まで、すべて海辺の倉庫に常温で熟成させているというすごい酒蔵さんなのです。

千葉の外房の酒蔵さんって、日本一硬い仕込み水の岩瀬酒造さんもですけど、なぜか一段仕込みしかしない木戸泉さんとか、かわいく見えて割とやりすぎる東灘さんとか、骨太なおもしろメーカーさんが多すぎますね。

上杉孝久さんには初めてお話を聞かせていただけたのですが、戦後日本酒の歴史を地で生きてきた方なのだなぁと感心しきりでした。あまてらす、楽しみです。

酒販店からみた岩瀬酒造「岩の井 赤ラベル」の人気の秘密─硬度の高い仕込み水が生み出す次なる食中酒のスタンダード

千葉県・岩瀬酒造の醸す「岩の井」の魅力について、関東&関西の酒販店さんそれぞれにお話を聞きました。

東は「いまでや」、西は「松仙」。赤ラベルシリーズは同酒造の中でも割とビギナー向けな商品だと思うんですが、それでも「変態/玄人寄り」と評価されているところにニヤニヤしてしまいました。

赤ラベル、ファーストインプレッションは五百万石がよく、山廃 山田錦に変態性を確認し、玉栄を熟成させたくなるおもしろいシリーズですのでぜひ。

働き方改革も「酒屋万流」。「ホワイト化」への取り組みを人気の4酒蔵にインタビュー – 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(3)

SAKE Streetの「美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題」連載第3弾が公開されました。

https://sakestreet.com/ja/media/labour-problems-at-sake-brewery-3

「貴」の山口県・永山本家酒造場、「龍力」の兵庫県・本田商店、「雨後の月」の相原酒造、「伯楽星/あたごのまつ」の新澤醸造店の4蔵にお話を聞きました。

どの蔵元さんも哲学がありつつ、四者四様の取り組みをされていて勉強になります。こういう努力をされている酒蔵さんのお酒がたくさん飲まれることで、改革の輪が広がっていくといいなぁ。

世界各地と日本酒をつなぐ品評会「酒チャレンジ」がルクセンブルクにて開催—ヨーロッパ市場におけるその可能性とは

ヨーロッパを拠点に日本酒の教育・普及活動をおこなうSSA(酒ソムリエ協会)が今年、酒ソムリエによる品評会を初めてルクセンブルグで開催するということで、SAKETIMESにて取材をしました。

ルクセンブルクって今まであまり意識したことがなかったんですが、国民一人あたりGDPは世界一だし、フランス・ベルギー・ドイツに囲まれたヨーロッパの中心地だしということでグルメ感度が高すぎる。SAKEにとってこれからどんどんおもしろくなっていく場所なんだろうと予感します!

English Ver. is below:

「厳しい環境でも働けるのはなぜ?」「改善はできる?」本音で語る! 蔵人覆面座談会 – 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(2)

SAKE Streetの連載企画「美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題」第2弾が公開されました。

https://sakestreet.com/ja/media/labour-problems-at-sake-brewery-2

今回は、(元)蔵人4名による覆面座談会。匿名ということで、かなり赤裸々に語っていただきました。

とてもしっかり考えて、なぜこのようなことが起こるのか、どうやったら改善できるかを提案してくれるだけでなく、メディアや消費者のあり方についても意見を述べてくださって、本当に素敵な4名に協力していただけてよかったなと思っています。

第1弾のアンケートと合わせて、ここまでは課題の分析編でしたが、後半は解決編に突入。一過性の話題で終わるのではなく、実際の改善へとつなげるための企画ですので、長く読まれる記事になってほしいなと思います。

「この蔵を大きな船だと思っているんです」─「ドン ペリニヨン」の元醸造最高責任者が富山県白岩に新設した”大きな一枚屋根の酒蔵”

元ドン ペリニヨンの最高醸造責任者であり、富山県に酒蔵「白岩」をオープンしたリシャール・ジェフロワさんに、またしてもインタビューさせていただきました。

前回はオンラインにて英語での取材だったんですが、今回は現地を訪問してのインタビュー。わたしが英語で話し、リシャールさんがフランス語で答え、それをフランス人の通訳さんが日本語に訳してくれるというなかなかにカオスな空間でしたが、とても素敵な方で、楽しくお話しさせていただきました。

そのあとは「IWA5」をいただきながら報道陣を招いてのランチ会を開いてくれたんですが、お酒、おいしかった。リシャールさんは余韻をとても大切にしているのですが(記事でも言及しています)一般的な日本酒なら収束してしまう美しい味が、伸びるんですよね。

海外のこれまで届かなかったマーケットに日本酒を広げてくれるパイオニアになるんだろうなと期待で胸がふくらむ取材でした。個人的には、杜氏さんが剣菱の元杜氏さんだというのも応援したいポイントです。

ロッキー山脈の雪解け水でSAKEを造る─アメリカ・コロラド州のSAKE醸造所「Colorado Sake Co.」

米コロラド州デンバーの酒蔵・Colorado Sake Co.のインタビューが公開されました。

English Version is here (written by Jim Rion):

Colorado Sakeは本当におもしろい。SAKEのために州の法律を変えたのがまずすごいし、醸造所にコメディラウンジを併設していて、「お笑い」という方向から新しい層をSAKEの世界に取り込んでいる。さらにクラウド投資プログラムで9000万円ほどを調達。アイデアが斬新で行動力が高すぎて、次はどんなことをするんだろう? といつもワクワクさせてくれる酒蔵です。

マージンの工夫によってスーパーマーケットの前列に並べられることに成功しているというのもすごい(すごいばっかり言ってる)。アメリカという市場へのアプローチ方法についても学びになることがたくさんあるので、ぜひお読みいただきたいなと思います。

SAKE Street「酒蔵の労働環境問題」特集と、第1回の公開後に思うこと

SAKE Streetにて、企画・執筆を担当している特集「美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題」がスタート。第1回の記事が公開されました。

LINK: 「正月挟んで200連勤」「有給とるとボーナス減る」蔵人アンケート結果を公開 – 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(1)

今回の特集は、これまで業界の中ではしばしば問題視されながらも、メディアであまりスポットが当てられなかった蔵人の労働環境について、
①課題を抽出(アンケート/座談会)
②解決策を提示(ホワイト酒蔵の事例紹介/社会保険労務士へのインタビュー)
というステップで、改善方法を提案するというものです(全4回)。なお、SAKE Streetさんのほうで窓口を設置し、社労士さんへの相談なども受け付けるそうです。

第1回は全国の蔵人を対象にアンケートを実施し、その結果を「データ」と「コメント」としてまとめています。

+ + +

今回の記事が公開されてから、ネットではさまざまな反応をいただきました。

多いのは、業界関係者を含め、「いままでタブー視されていた問題を取り上げてくれてありがとう」という、好意的なご意見です。みなさん、問題があることは認識しながらも、なかなかそれについて議論することができなかったから、明文化したことを評価してくださったのかなという印象でした。

おおむね肯定的に受け止めつつも、「ちゃんと改善しようとしている酒蔵もあるから、そのことにも触れてほしい」とおっしゃる方もいました。シリーズ中でホワイト酒蔵の取り組みを紹介するつもりではいましたが、それを伝えずに今回の記事だけを発表してしまうと、「業界全体が悪い!」と主張しているようにとらえられてしまうのはご尤もだと思い、導入文にその旨を追記しました。

一方で、厳しいご意見もいただきました。

今回扱っているデータは、「日本酒業界はブラックだ」というバイアスに基づいて回収・集計されたものであり、統計学的に信頼性があるとはいえず、質的には有効である(コメント部分はいい)とはいえ、量的には無効である(データ化するには根拠として不十分)、というものです。

そもそも今回のアンケートは、当初目標としていた100件に及ばず、59件の回答しか集まりませんでした。これにはさまざまな理由があるとは思うのですが(第2回の座談会でも議論しています)、そのひとつとして、「『蔵人を救え』という謳い文句でアンケートをしていたのがよくなかったのではないか」というご指摘がありました。

たくさんの人の声を集めたいという思いから、キャッチーな、というか、やや煽り気味のコピーを使ってしまったわけですが、それによって集まる情報に偏向が生じることへの自覚が低かったと反省しています。

本来は、59件の回答を読んだ際に、「これだけの情報からは信頼性のあるデータは取れない」と判断し、量的な提案(グラフなどの作成)を諦めて質的な記事(コメントのみから作成)に終始すべきだったのでしょう。

しかし、「集まった回答からなんとか導き出す」という方向に動いてしまった。これは、エンタメ系のアンケートなどではしばしば見られる手法ですが、少なくとも、本質的な問題の解決を目的としたジャーナリスティックな記事ではすべきことではありません。

なぜこのような、いわば「偏向報道」的な行動に及んでしまったのかというと、「業界の中に悪がある、それをなんとかしなければ」という盲目的な愛と視野の狭さが私の無意識を巣食っているからなのだと思います。この「盲目的な愛」「視野の狭さ」こそ、今回の特集の中で問題視し取り上げているものであるにもかかわらず。

今回集まったアンケート回答から、「こういう問題がある」と述べるのはいい。しかし、「◯割の人がこのような問題を抱えている」といった、客観性のあるデータのように仕立て上げるのは、ダメ。

今回の企画は、実際の現場で悩みを抱える蔵人さんからの相談によって生まれたものだったからこそ、書き手に「バイアス」が生まれてしまった、と感じています。

本当に問題を解決したいのであれば、客観的でなくてはならない。集まってきたものも、確かにファクトではあります。その線引きができていなかったのは、私の不勉強です(今回の件を受けて、統計学の本を買いました)。本当に愛しているなら、救いたいなら、現状を、事実を、どれだけフェアに見つめられているか、というのは、常に立ち返らなければならないところです。

そのような大きな反省を踏まえ、この特集をやり切ります。

第2回では、蔵人4名による匿名の座談会を実施し、第1回で浮上した課題について、現場の視点で議論しあいました。第3回では、経営者の視点にフィーチャーします。経営者の目線から、なぜその問題が起こるのかを考え、実際に改善に成功した企業に、解決へつながるヒントをお聞きします。第4回では、社労士さんにインタビューをおこない、業界外の法律専門家の立場から解決策を提案します。

今回の記事についてご意見をくださったみなさまに感謝しています。議論の中心にメディアがあり、そこから現実的な問題を解決していくうねりが生まれてゆく。そうあるためのあり方を見直す機会をいただくことができました。次回以降の記事で挽回し、本特集を必ず意義のあるものにできればと思います。